Mark Kelner: Barcodes

 

Barcodes

 

マーク・ケルナー
Mark Kelner

12 April – 28 June, 2021

 

 

© Mark Kelner, 2021. Turquoise Marylin, digital print on primed canvas, 101 cm x 101 cm.

.

芸術は先史時代の頃から人間とその文化を定義してきた。私たちは、壁画を見ては古代人の生き様や社会の在り方について知り、ギリシャ建築や遺物を見ては古代ギリシャ帝国の人々の生活や価値観について、ルネッサンス絵画を見ては当時の規範、技術、流行について学ぶ。芸術はつまり、人間の「他の生き物」からの差別化と、歴史文化の定義を可能にするものであり、人類の姿を映す鏡であり続けてきたのだ。これこそ芸術の強みであり、もっと言ってしまえば、その価値なのである。

20世紀がもたらした技術の進歩と豊かさや現代についての思想の変化は、我々の芸術の見方と価値づけに大きな変化を与えた。どこにでもオークション·ハウスが立つようになり、国際アート·フェアでも同様、一つの作品で数百万ドルもの売上が出せる「グローバルなアート市場」が広まった。芸術はあちこちでコモディティ化するようになり、作品所有者の社会的地位と権力を象徴するものに転化した。

当然、これらの現象は、従来の芸術の存在意義とは反している。芸術は、芸術家が文化を定義し、コミュニケーションのために使うツールであって、大金持ちが富とステータスを誇示するために対象化されるだけのものではない。どんなに美しくて崇高な作品でも、果たして何億ドルもの価値があるのだろうか?そしてあらゆる作品の制作者たちが今日生きていたら、我々現代人が消費主義的な価値を加えているのを見て、どう思うことだろうか。もっとも、ある作品の文化的価値がそんなに高いのであれば、どこかの金持ちの個人宅で公衆から遥か遠くに置かれてしまうより、美術館のように、パブリックドメインの場で鑑賞され、楽しまれるべきなのではないのか?

アメリカ人芸術家のマーク·ケルナーが今回、ザ·コンテナーで展示する作品シリーズの問いはまさにそれだ。ケルナーのアプローチは、前作に続き、皮肉っぽい分かりやすさがあり、作品を見る人に対して消費主義と資本主義の再考を促す、彼の社会政治的センスと洒落た美学が発揮されている。本展「バーコード」では過去20年間にわたって芸術作品の最高額を叩きのめしたクラシック及び現代絵画の作品を、バーコードを彷彿させる白黒の線シルエットで再構成することで、簡素で素朴な形となるまで絵の内容と表現を切り詰めている。

世界中の人々から愛されてきた有名な絵画作品たちが、現代の消費主義の象徴とも言える、見慣れすぎたバーコードと衝突するのを見ると、芸術のコモディティ化のばからしさについて改めて考えさせられる。作品は、正真正銘のケルナー流と言おう、ポスターチックで、おぼろげに再表現されており、その矛盾した価値が露呈される、ポップ·アート的な魅力が出ている。バーコードという消費主義的商業文化の言語を通じて、高尚な芸術とグローバルな資本主義が織りなす虚偽を表している。我々の生活のありとあらゆる側面に関わる消費者主義に触れながら、高級な文化と低級な文化の交点を表現している。

再構成された絵画は下塗りされたキャンバスにデジタル印刷され、全てオリジナルの作品と同じサイズで作られている。本展では次の作品を展示する予定である。レオナルド·ダヴィンチの「サルバトール·ムンディ」65.5cm x 48.7 cm、1500年頃制作。2017年にクリスティーズで450,312,500米ドルというとんでもない金額で落札された(サウジアラビアのムハンマド·ビン·サルマーン皇太子に買われたという噂がある)。より安価な作品例では、アメデオ·モディリアーニの「赤い裸婦」、60cm x 92cm、1917年制作などがある。2015年にクリスティーズで中国人コレクターの劉益謙に170,405,000米ドルで落札されている。最安価なのは、誰が見ても分かる、アンディ·ウォーホルの「ターコイズ·マリリン」101cm x 101cm、1964年制作。2007年、非公開で8000万米ドルでスティーブン·コーエンに買収されている。通常では感動の涙をもたらす十点のセレクションが全て同時に展示されるわけだが、簡素化されてディテールが欠けていても、原画が何か一目瞭然だ。

また、本展の来場者は、作品と交流することもできる。展示エントランスに設置されたQRコード(本カタログにも掲載)をスマートフォンでスキャンすれば、原画についての情報が追加して得られる他、ケルナーがデザインしたバーコード·イメージの記念品の購入案内も受けられる。バーコードのシルエットでデザインされたフェイスマスク、絵葉書、トートバックなど、芸術のコモデイティ化のばからしさに皮肉がらずに問題提起している商品が、いわゆる「一般的なコモディティ」としてお買い求めいただける。

ケルナーによれば、他の企画に集中するため作業したりしなかったりで、本展のコンセプト化は何年かかかったらしい。ケルナーは、本展で取り上げられている絵画をバーコードの他にも幅広い手法で芸術表現を追求しているので、今後ますますの展開が期待されるプロジェクトの初展として東京の皆さんに届けられるのを、ザ·コンテナーの我々はとても嬉しく思う。本展が実現した発端となった会話も、実は新型コロナウイルスの感染が拡大した直前、2020年2月にワシントンDCでケルナーとミーティングをした時のことである。イギリス系アメリカ人芸術家のナタリー·クラーク(彼女も2018年にザ·コンテナーで「イントゥ·ザ·カーブ」という体感型展示を催した)のおかげで叶った出会いだったが、彼女の紹介によってケルナーと彼の作品と出会えたのは、新たな芸術家を発見できたという私の私的な体験に留まらず、アート·コミュニティの、芸術家と芸術業界との絆を深め、創造性の繁栄を援助する役割を表している。芸術が創り始められた大昔よりコミュニティが果たしてきた重要な役割である。

ケルナーの本展における新作は、絵画とポスターチックなデザインから構成された彼の作品体から自然と発展したものである。彼は長期にわたりグラフィック·デザインやマーケティング手法に興味を持ち続けてきたわけで、意図的であるかは不明だが、政治社会に異議を唱える一つのツールとして、作品の中心的なテーマとなることが多い。例えば、ワシントンDCのカルチャー·ハウスで最近飾った屋外型展示作品「プレジャーズ·プロミス(快適さの約束)」は、長さ120フィート(約36メートル)もあるが、煙草ブランド·ニューポートの「アライブ·ウィズ·プレジャー(愉快適悦)!」というスローガンを、地域社会の階級浄化と絡めながらからかっている。ブランドの表号であるタイプフェースと緑とオレンジの二色を使愛ことで、社会の高級化を表し、ニューポート社のマーケティングの空虚さを軽蔑している。「ソラリス」や「サイン&ワンダー」など他のプロジェクトでも、著名な芸術家やソ連のプロパガンダ·ポスターなどあらゆる芸術作品の像を線形化することで、新たな芸術言語を生み出している。

ザ·コンテナーで行うこの展示は、マーク·ケルナーにとって日本で初めて行う展示である。コモディティ化や消費主義を主題に、芸術の価値について再考を促す、インタラクティブな作品シリーズの新作を、消費主義者の世界首都ともいえる東京で公開するのは、なんとも巡り合わせが良かろうことか。

Since prehistory, art has been defining humanity and culture: we reference cave paintings to learn about the habits and social construct of cavemen, we delve into Greek architecture and artifacts to learn about the lifestyle and values of people during the Greek Empire, and we look into Renaissance paintings to learn about the customs, technology, and tendencies of the time. Art has always been a mirror to reflect humanity—distinguishing us from “other animals” and enabling us to define our history and culture. This has always been the strength of art, and most importantly, its value.

The twentieth century—assisted by technological advances, wealth, and reformed ideas of modernity—started to create a shift in the way in which we look at art and value it. Auction houses have become ubiquitous, and so have international art fairs, proliferating a “global art market” where works of art can fetch many millions of dollars, and where the commodification of artwork is commonplace and a manifestation of social status and power.

These, of course, go against the grain of what art had ever intended to be—a tool for artists to communicate and define culture, and not merely its objectification by billionaires to assert  wealth and status. Is any work of art, as beautiful and sublime as it may be, really worth hundreds of millions of dollars? And what would the artists, if they were still alive today, think about our contemporary consumerist value we attach to their works? More than that, if a singular piece of art is so culturally significant, shouldn’t it be housed in a museum, in the public domain, where it can be viewed and appreciated, rather than in some rich person’s private home, away from public view?

Mark Kelner, an American artist, is exhibiting at The Container a series of works that deliberate exactly that. As in Kelner’s previous works, the approach is satirical and accessible, but showcases a social-political flair and a tongue-in-cheek aesthetics to reevaluate notions of consumerism and capitalism. The exhibition, Barcodes, features examples of modern and classical paintings that were sold for some of the highest sums of money in the last two decades, reimagined in silhouettes of geometric black and white lines, reminiscent of  barcodes, but also reducing the imagery and compositions to simplified and elemental forms.

The tension between the recognized compositions of internationally iconic and beloved images and the all-too-familiar appearance of barcodes, a contemporary symbol of consumerism, enable the viewer to reflect on the absurdity of the commodification of art. In true Kelner-style, the paintings are reformed to graphical representations that are poster-like in their adumbration and feature a pop art appeal that highlights their contradictory nature. They embrace through the language of commercial marketing the intersection of high art with the systems of global capitalism and false representation. It is the meeting point of high and low culture, with a nod to the impact consumerism has nowadays on all aspects of our lives. 

The newly imagined paintings, digitally printed on primed canvas, are all made to the original size of the model paintings. You would find at the exhibition Leonardo da Vinci’s Salvator Mundi, 65.5 cm x 48.7 cm, painted c. 1500, sold by Christie’s in 2017 for the exorbitant sum of USD450,312,500 (rumored to be purchased by Prince Mohammed bin Salman of Saudi Arabia), among less expensive pieces such as Amedeo Modigliani’s Nu couché, 60 cm × 92 cm, from 1917, auctioned by Christie’s in 2015 to the Collection of Liu Yiqian for USD170,405,000, and least expensive, the easily recognizable Andy Warhol’s Turquoise Marylin, 101 cm x 101 cm, 1964, a private sale in 2007 to the Collection of Steven Cohen for a mere USD80,000,000. The tear-inducing selection showcases in all ten pieces, most of them are recognizable from first look, despite the simplification and lack of detail.

The exhibition also enables the viewer to interact with the works. A QR code, scannable on a smartphone at the entrance to the exhibition (and in this catalogue), will provide viewers with additional information about the original paintings, and also direct visitors to a range of commercial products, designed by Kelner, bearing the barcode images. There, you would find basic commodities, such as face masks, postcards, and tote bags decorated with the barcode silhouettes, drawing attention to the absurdity of the commodification of art, not without taking a stab at the irony of it all.

The concept for the exhibition has been in the works for Kelner for a few years now, going back-and-forth from actively working on it, to focusing on other projects, and we are fortunate at The Container to give a first taste to our viewers in Tokyo of what is sure to become a growing project for Kelner, with a wide range of representations in the same body of work. The dialogue for this exhibition with Kelner is the fruit of a meeting we had in Washington DC in February 2020, just a couple of weeks before the breakout of the COVID-19 pandemic, thanks to the British-American artist Natalie Clark (who has exhibited her immersive installation Into the Curve at The Container in 2018). That introduction to Kelner and his work exemplifies not only my personal discovery of a new artist, but how art communities work to strengthen connections between artists and industry, and to assist in flourishing creativity, which has been the cornerstone of art production since the beginning of time. 

This new work by Kelner is a natural progression from his entire body of work, mostly realized in painting and poster-like designs. His long-standing interest in graphic design and marketing as tools to challenge political and social systems, whether consciously or not, usually take centerstage in the execution of his work. His recent outdoor installation, Pleasure’s Promise at Culture House in Washington, DC, for example,  is a 120-foot mural, that derides Newport’s cigarettes slogan “Alive with Pleasure!” while using the brand’s epochal typeface and orange and green signature colors to highlight the marketing deceit and to comment on the gentrification of communities. Other projects include his series Solaris and Sign & Wonders where through the use of references pulled from master artists to Soviet propaganda posters, he creates a new visual language by utilizing the reduction of imagery to lines and shapes.

This new exhibition at The Container marks Mark Kelner’s first exhibition in Japan. Tokyo, the consumerist’s capital of the world, seems to be most suitable to launch this new series of work, about commodification and consumerism, and to enable local visitors to interact with art and reflect on its value.