Multi(Multi)(ple(s))

 Multi(Multi)(ple(s))

Beatriz Inglessis, Hideki Nakazawa, Ami Clarke, Nadja Solari, Shibuhouse, Louise Harris, Zevs, Robert Waters, Jack McLean, Yu Araki

 

2 December 2013 – 17 February 2014

Opening night reception: 2 December, 19:30 – 21:30

web_image2

Multi(Multi)(ple(s))はオリジナルなショーではありません。恥知らずなほどにアートを製造し、小売りし、アートを身近なものとして手頃な価格で収集できる手段を提供する場所なのです。再生産、増産、製造、そして複製するこの企画は現代アートの目的にあえて挑戦しています。

”人としての人、その人の脳って言えばいいのかな、一個人の方にアーティストの作品より興味をひかれる。ほとんどのアーティストは自分自身を繰り返しているだけってことに気づいたので”
– マルセル・デュシャン

この展覧会はアートと小売りに関する思考やアイデアを探求するため選り抜きの国内外現代美術アーティストを結集し、複製、写真、彫刻、オブジェからDVDや書籍など幅広い作品を紹介します。ノベルティ物あり、実際「使用できるもの」もありますが、作品すべてがプロのアーティストによって概念芸術化され、デザインされ、サインされたものです。


Multi(Multi)(ple(s))は、アーティストによる作品を展示すること以上に、ショー開催中The Containerを特設ショップに改装し、またこれを機会にオンラインショッピングを立ち上げ展示会終了後も作品の購入が可能になります。
現代アートと主流アートとの境界に挑戦すること、日本の魅力と小売り文化に焦点を当てながら芸術の創造と作品の収集の民主化を目的としています。


展示会開催中、The Containerは、日本中どこにでもある、国際的に日本の小売り気質のシンボルと同意語の自動販売機をインスタレーションのひとつとして展示します。飲料水の自動販売機には驚きのアーティストサイン入りのアートワーク「瓶に入ったメッセージ」が展示され来場者は各作品は2000円のお手軽な価格で購入でき、お金持ちもそうでない人も本物のアートを手にThe Containerを後にしていただけます。


この展示会が楽しいことは否めません。このために沢山のアーティストは、各々の芸術実践と強く結び付けつつ、小生意気でユーモラス、時にはシュールな作品を創作しました。例えばスイス出身アーティストのナジャ・ソラリの “ホーム・スライス”(2013)出展”especially tosted for you” は限定数10のラッカー処理されたフックつきのトーストで、彼女の長年に渡る日常品とはかなさに対する魅力を表現しています。ゼウスの “Yubitsume Mona Lisa” (2013),は木箱に入ったモナリザの指のレンチキュラープリントで、限定数6を出展。”Yubitsume”(指詰め)は刃物で指を切断することによって処罰の手段、謝罪の表示方法として行われる暴力団に見られる儀式で、本アーティストの2002年の手の込んだ介入アクト”Visual Kidnapping”を 思い起こさせます。またユーモラスなのは東京をベースとするスコットランド出身のジャック・マクレーンが今回のために創作した数点の作品で、数種のTシャツ、お皿、オブジェは彼のパフォーマンスアートでのパソナ”The Sad Clown”を探求、また例えば作者本人写真家を携帯のカメラに捉え、そこから描いた人物画Nobuyoshi Araki Taking A photograph(2013)など風変わりでダークな素描をお皿に描いています。

今回のショーを最も興味深いものにしているのはアーティストの「日常の」習慣への洞察が感じられる作品です。例えばベアトリス・イングレシスの The Primal Scene DIY: Panoramic Cut and Assemble (2013)は、解剖学のプロセス・反応について、どうすれば見る者と影響し合え、教えられるのか、アーティストの研究が引き継がれています。フロイトの理論、原風景に触発されて出来上がった性交渉中の男女の生殖器官の断面図が描かれたものを切り抜いて組み立てるポスター·ピース(15版)は、各々で紙製の彫刻を作ることができます。また、ロバート·ウォーターズの男らしい客観的バッグ(2013)、限定数25は、筋肉隆々の男性の写真が掲載されたヴィンテージの雑誌(Beefcake)からの写真を使用し手作業のスクリーンプリントで作られたトーとバックです。2種類の色で限定数は25です。絡み合った格子を作るための画像の組み合せ、客観的と社会的模様を創作する主観的な一個人の連結がアーティストの興味を示しています。


以前から進行中の創作活動と今回の展示会のための創作をつなげているアーティストはアミ·クラークとゆう荒木です。英国人のクラークは日常生活の意味と記号論について展示会Coriolis (2009)で表現しました。限定数35のビニールレコード(両面6.56分)は水を排水する時、南半球か北半球か、どちらにいるかで水の回る方向が違うという誤解を掘り下げました排水された水が時計回りの反対に流れる北半球での排水の録音されたダブプレートのレコードをターンテーブルで時計回りにかけるレコードの録音は効果的に消去されます。このレコードがかけられる寿命は約1,000回です。ゆう荒木のサンタ·マイセルフ・アズ・サンタ(郷愁版)(2013年)は人種、異文化への適応 そして事実に反することに焦点を当てた記念写真週(限定数3)です。彼はいつも文化、社会政治学、地理的情況がどのように自身の作品の成果を特徴付けるのかを考察するため異文化の偵察員として世界のあちこちに出向いています。今回のThe Containerのショーのために、ポラロイドカメラを使用して作ったデジタルドキュメントから、存在しなかった2006バージョンを再撮影しました。それぞれのプリントの微妙な違いと「オリジナル」の失われた細部を通じて、作品はデジタル複製の時代のユニークさを発見するための追求になりました。

作品のいくつかは大規模に製造されたものがある一方、いくつかはは丹精に手で作られた作品の一連です。例えばレイキャビク在住の英国人アーティストルイーズ·ハリスの作品はこつこつと手で作られた3種類の彫刻です(各限定数10)。 Lambagras (Silene acaulis)、Mosasteinbrjótur (Saxifraga hypnoides)、Helluhnoðri (Sedum acre)はすべて2013年の作品です。アイスランドのメリノウールのフェルトの彫刻はキング・ジェームス・バイブルの特定の節を調べ上げ、カトリックのイデオロギーに相反するアーティストの答えを要約しtれいます。

さらに展示会には日本人の集団Shibuhouseによる写真、電子ファイル、ミニコミ誌があります。各メンバーが各々出品する中、特にゆう太田による等身大の全身写真(180 ×105 cm)で人体盛りのメニューNo.1(2013年)、英語では「ボディ寿司」として知られている江戸時代に行われた女性の身体の上に食べ物を並べた女体盛りを描いた作品(限定数5)、写真作品の中には”自撮り” したToshikuniのBeautifulとKenta CobayashiのHello 、meがあります。

日本で最も勢力のあるコンセプチュアルアーティストの一人の中ザワヒデキは、このショーのために彼の2006年の展示会脳波ドローイングのプロモーション用資料の抜粋を集めたものに特別にサインしました。(限定数20)

Multi(Multi)(ple(s)) is not an original show. It shamelessly manufactures and retails art, and offers it as an accessible and affordable mean to collect art. It reproduces and multiplies, manufactures and copies, and dares to challenge the purpose of contemporary art..“The individual, man as a man, man as a brain, if you like, interests me more than what he makes, because I’ve noticed that most artists only repeat themselves. ”

Marcel Duchamp

The exhibition brings together a selection of local Japanese and international contemporary artists to explore thoughts and ideas about art and retail, and presents a wide range of works – from prints to photographs, and from sculptures and objects to DVDs and books. Some are novelties, and some are “things you can use”, but all are conceptualized, designed, signed, and editioned by professional artists.

Multi(Multi)(ple(s)), more than showing editioned works by artists, also converts The Container into a makeshift shop for the duration of the show, and takes the opportunity to launch an online shop which will remain active also after the exhibition is over. It aims to challenge the borders between contemporary art and the mainstream and to democritize art creation and the collection of artworks while highlighting Japan’s fascination with retail-culture.

During the exhibition, The Container will also feature a vending machine as part of the installation, ubiquitous in Japan, a symbol that is internationally synonymous with Japan’s retail habits. A drinks’ vending machine will showcase bottles with signed surprise artworks by artists, “Message in a Bottle”, which visitors can purchase for the low price of ¥2000. This is to enable all visitors to leave The Container with a real piece of art, poor or wealthy.

The exhibition is fun; we won’t deny it. Many of the artists took the opportunity to create works that are cheeky and humorous, sometimes even surreal, while keeping a strong connection with their current art practice. Nadja Solari’s, a Swiss artist, Home Slice (2013), for example, presents an “especially toasted for you” lacquer-treated piece of toast with a hook, in a limited edition of 10, a true representation of her long-standing fascination with everyday objects and the ephemeral, while Zevs’s Yubitsume Mona Lisa (2013), showcases a lenticular print of the Mona Lisa’s finger encased in a wooden box, in edition of 6. “Yubitsume” (指詰め), finger shortening, is a ritual performed as a way to punish or express an apology by the amputation of a finger, used most commonly by the Yakuza, and recalls of the artist’s elaborate intervention act Visual Kidnapping from 2002. Also humorous are the range of pieces the Scottish Tokyo-based artist Jack McLean created for the show – his range of T-shirts, dishes and objects which explore his performance art persona The Sad Clown, as well as his quirky dark drawings, such as Nobuyoshi Araki Taking A Photograph (2013), a portrait of the photographer snapping a picture on his mobile phone, drawn on a serving plate.

With some of the pieces it is the insight into the artists’ “normal” practice, which makes this show most intriguing. Beatriz Inglessis’s, The Primal Scene DIY: Panoramic Cut and Assemble (2013), for example, continues the artist’s investigation how to interact and educate viewers about anatomical processes / reactions. In a “cut and assemble” poster piece (edition of 15), you can construct for yourself a paper sculpture, portraying an internal cross section of the female and male reproductive systems while engaging in sex, inspired by the Freudian theory The Primal Scene. Robert Waters’s Masculine Objectivity Bag (2013), a tote bag hand screenprinted with a grid using images of men taken from vintage muscle magazines (beefcake), printed on two different colored bags, each in an edition of 25, combines the images to create an intertwined lattice, demonstrating the artist’s interest with the conjunction of subjective individuals to create an objective, or social, pattern.

Threading a line between their ongoing practice and this show are also Ami Clarke and Yu Araki. Clarke, a British artist who is concerned with structures of meaning, and the semiotics of everyday life, showing at the exhibition Coriolis (2009), a vinyl record (6.56 mins both sides), edition of 35, which explores the misconception that water whilst draining, turns in different directions dependent on whether sited in the southern or northern hemisphere. The record, a dubplate recording of water draining in the northern hemisphere, hence anti-clockwise, the turntable, playing the dubplate clockwise, effectively eliminates the recording. Playing the record also actively erases it, with a life-span of approximately 1000 runs. Yu Araki’s, Santa & Myself as Santa (nostalgia edition) (2013), a commemorative photograph (edition of 3) highlighting race, acculturation and falsity. The artist usually inserts himself into various locations of the world in a form of cultural espionage to examine how different cultural, socio-political, and geographical contexts inform his resulting works. For The Container’s multiples show, he carefully re-photographed the non-existent 2006 version from its digital documentation using Polaroid camera. With subtle differences in each print and through lost details of ‘the original’, the work became a quest of finding uniqueness in the era of digital duplication.

While some of the works were manufactured, some were painstakingly made by hand in series. The British Reykjavík-based artist Louise Harris, for example, is showing a series of three different sculptures, each in editions of 10, which were industriously made by hand, Lambagras (Silene acaulis), Mosasteinbrjótur (Saxifraga hypnoides), and Helluhnoðri (Sedum acre), all from 2013. The pieces, sculptures felted with Icelandic and merino wool, investigate a specific verse from the King James Bible, and which encapsulates the artist´s antagonistic response to Catholic ideologies.

More in the show are photographs, electronics files and zines made by the Japanese collective Shibuhouse. The members of the collective submitted individual pieces, notably a large photograph by Yu Ota, a member of the collective, in a life size full body photograph (180 x 105 cm), The Menu of Jintaimori No.1 (2013), depicting the Edo period practice “Nyotaimori” (女体盛り), known in English as “body sushi”, serving food on a female body (edition of 5), among pictures of “selfies” (Toshikuni’s Beautiful, and Kenta Cobayashi’s Hello, me.)

Hideki Nakazawa, one of Japan’s most influential conceptual artists, gathered a selection of promotional materials from his exhibition Brainwaves Drawing from 2006, in a special signed edition of 20, for the show.